安藤竜二(以下安藤) 大法紡績さんって名前にある通り、紡績屋、つまり糸を作っているんですよね?
山﨑憲伸(以下けんしん) はい。製品によっては糸から製品まで一貫して作っているものもあります。こういった会社は他にそうはありません。品質の悪い糸を作れば、結果的に自らの首を絞めることになりますから、悪い仕事はできませんね(苦笑)。軍手や靴下、スパッツなどの商品があり、それら全てを糸から作っている訳ではありませんが、一貫製造の紡績屋としてのプライドと製品へのこだわりは全ての商品に息づいています。
特に五本指ソックスをはじめ、「冷えとり健康法」(※1)をテーマにした商品は私自身がユーザーですから、よりよいものを妥協なく追求していますね。使い手の感覚を大切にしながら、「かゆいところに手が届く」商品開発を心掛けています。
安藤 けんしんさんといえば「五本指家族」のホームページが印象的ですが、五本指ソックスを愛用するようになったきかっけは?
けんしん 22年前、水虫になったのがきっかけです(苦笑)。色々な薬を試しましたが、一向に治る気配もなく。ある日、取引先の人に打ち明けると「いいものがある」とすすめられたのが五本指ソックスでした。当時はまだ、注目されてはいませんでしたが、30年以上前から五本指ソックスはあったようです。半信半疑ではい てみたら、1週間で嘘のように水虫が治ってしまった。これはいいぞと毎日はくようになったのですが、市販のものではなかなか満足いくものがありませんでした。
当時、大法紡績では軍手を作り始めていましたから、その編み機を応用してオリジナル五本指ソックスを作ってしまおうと考えました。こだわりは何といっても「はき心地」。肌に密着するものだから化学繊維でなく天然繊維がいい。しかし、肌触りを重視して絹100%で作ってみると、すぐに穴があいてしまう。耐久性を重視して綿100%で作ってみると、肌触りがイマイチで冷たい感じがする、など試行錯誤の繰り返し。最終的に、靴下の内面には吸汗速乾性が高くて肌触りのよい絹、外面には耐久性の強い綿という二重構造に辿り着きました。
安藤 今や大法紡績さんを代表する二重構造技術はこうやって生まれたんですね! 評判はどうだったんですか?
けんしん 当初は販売の予定はなく、知人友人に配っていたのですが、評判は上々。「色のバリエーションが欲しい」といったリクエストもいただくほどでした。「これはいけるのでは」と、従来の「かかとなし」靴下でなく、「かかと付き」靴下専用の編み機を2台購入(当時1台200万円)。これが普通の靴下なら左右の区別がないので1台でいいのですが、五本指ソックスでは左右それぞれに1台ずつ必要だったんです。また、色の問題では素材が絹と綿の2種類ありますから、1色で2種類の糸を用意しなければならないということもありました(現在「絹木綿シリーズ」で全20色以上を用意)。
それからしばらく、自身がモニターとなってよりよい五本指ソックスを追求し続けました。そして平成7年、商品の特徴を表した「絹木綿」という名で販売開始。鍼灸や整体といった治療院で販売してもらうため、全国のタウンページをみて片っ端からサンプル品を送りました。反応はなかなか良かったのですが、インターネット普及以前ということもあり、広告には膨大なコストがかかっていましたね(苦笑)。